社会保険労務士 手続便覧について 社労士実務に欠かせない「手続便覧」について、皆さんは最新版はどうやって入手してますか。自分で購入している、もしくは、他のわかりやすく説明している書籍で代用してますか?自分は登録後にいった実務研修でもらえたので、登録して社労士会に所属してい... 2021.07.23 社会保険労務士
社会保険労務士 社労士試験の最近の合格者数と合格率 最近の社労士試験の合格者数と合格率について 平成26年度 4,156名 9.3% 平成27年度 1,051名 2.6% 平成28年度 1,770名 4.4% 平成29年度 2,613名 6.8% 平成30年度... 2021.07.23 社会保険労務士
社会保険労務士 「おっさんが狙う資格として社労士が最強」説 40代になってから資格を目指す人が、以外と多いのだと最近気付きました。その理由は様々ですが、結構深刻だったりもします。劣化した自分にどうやって自信をつけるかというテーマが一番ではないてしょうか。私も同じようなものです。異動がきっかけで、今... 2021.07.23 社会保険労務士
社会保険労務士 独学で合格後の社内社労士の価値 社労士には開業と勤務で2つの形態があります。ちなみに私はその両方とも違う「その他登録」ですが…開業の方がクローズアップされますが、勤務でも十分価値があると思ってます。要は、経営者向きなのか、会社員向きなのかにもよるかと。経営者向きなのに勤... 2021.07.23 社会保険労務士
社会保険労務士 社労士試験へ再挑戦の辛さ これまで受験経験があって、来年再挑戦をされる方も多いかと思います。私も経験してますが、再挑戦を決めるのって本当に勇気が入ります。合格の保障はないし、前回よりも勉強が進むとも限りません。初めての受験の時が一番勉強できたり、点数がよかったりす... 2021.07.23 社会保険労務士
社会保険労務士 社労士の必須研修 社労士には年間で必須研修が何回か設定されてます。 サラリーマンにとっては時間のやりくりが大変ですが、 色々な話が聞けるのでとても新鮮です。 毎月実務研修もあるので、 独立しても勉強する機会には恵まれてるなと感じます... 2021.07.23 社会保険労務士
社会保険労務士 社労士試験の科目は特別法?だから独学が難しいの?? これから社労士を目指そうという方で、行政書士も受ける予定の人は、先に行政書士を受験することをお勧めします。社労士試験と行政書士試験は、いわゆる特別法と一般法くらいの違いがあり、先に一般法(行政書士試験)をやった後に、特別法(社労士試験)を... 2021.07.23 社会保険労務士
社会保険労務士 やっぱり資格試験は暗記が大事!とくに社労士試験では 色々な資格試験を受けてきましたが、結局は暗記がすべてだと感じてます。当日の運、不運もありますが、それはその人が産まれ持ったものというか、今まで成功体験があるかどうかに左右されます。数ある資格の中でも社労士試験は、特に「暗記がすべて」と言っ... 2021.07.23 社会保険労務士
社会保険労務士 社労士に合格して変わったこと 2017年の試験で合格し、4月から登録をして研修会や研究会などに顔を出しつつ、少しずつ社労士としての自覚が出てきました。 変わったといえば、社内の評価がかなり上がってきたと感じます。ダイレクトに給与も増えました。手当の金額も変わりま... 2021.07.23 社会保険労務士
社会保険労務士 5月はスランプの月 何故かわからないのですが、 私にとって5月は完全にスランプの月でした。 1年目。 3月中旬から社労士の勉強を始めて、 一通り範囲を終えて、 2周目に入ったところで、 全く覚えてないことに絶望を感じた月で... 2021.07.23 社会保険労務士