行政書士

勉強計画を完全公開③

最後の追い込みでラストスパート。ここからは今までの学習を繰り返しながら、予想問題で実践演習です。6週目。 9月2日 日 合格革命+千問ノック+肢別問題集+記述 民法1総則9月3日 月 合格革命+千問ノック+肢別問題集+記述 民法2物...
行政書士

勉強計画を完全公開②

さあ、ここから中盤戦。過去問を絡めて3週目に入ります。 4月29日 日 合格革命+千問ノック+肢別問題集 民法1総則4月30日 月 合格革命+千問ノック+肢別問題集 民法2総則5月1日 火 合格革命+千問ノック+肢別問題集 民法3物...
行政書士

勉強計画を完全公開①

2018年1月31日から試験の11月11日まで、284日の勉強計画をここにすべて公開します。まずは第1弾です。合格革命と千問ノックで基礎固めです。 1月31日 水 合格革命+千問ノック 憲法12月1日 木 合格革命+千問ノック 憲法...
行政書士

予想問題集の結果公開

自分が受験した時、あと1か月となって段階で、予想問題集をやりましたので、その時の結果を公開します。使ったのはこちらのWセミナーが出しているもの。 自分が使ったのは2018年度版なので、その時の情報になります。 やってみた感触...
社会保険労務士

はじめに

会社員をやりながら、社会保険労務士の登録をしつつ、独学勉強法について研究してます。自分の経験をもとに、試験ごとのテーマを扱っていきます。社会保険労務士・行政書士の勉強法を中心に考え方と経験を発信していきます。名前のとおり、これらの試験に対...
社会保険労務士

社労士試験の「問題誤り」および「訂正」について

毎年8月に行われる社会保険労務士試験ですが、試験委員の先生により作成された問題について、試験当日に訂正が配られることがあります。急を要するものについては、口頭にて伝達されることもあります。また、試験後の採点を通じて、問題誤りが発見されるこ...
社会保険労務士

科目別補正回数について

社労士試験は選択式、択一式ともに、総得点による合格基準を設けております。その上で、各科目の最低得点の基準も設けており、その両方を突破しなければ合格できない試験です。選択式で5点中3点、択一式で10点中4点。これがいわゆる「足切り」というも...
社会保険労務士

過去21年間の合格基準について

選択式になった平成12年の試験から21年間分の合格基準をまとめてみました。 合格基準 21年間分の平均を取ると、選択式25.1択一式44.7 最近10年間分の平均を取ると選択式23.8択一式44.7 選択式は平均が...
社会保険労務士

第52回(令和2年度)社会保険労務士試験試験委員について

昨年の社会保険労務士試験の問題を作成している試験委員の先生方について調べてみました。こちらは名前と作成単元公表されているだけなので、ネットで経歴や肩書を調べてみました。1人ずつの情報については触れませんが、どういう方々が作成しているのかを...
社会保険労務士

第52回令和2年択一問題の選択肢割合

第52回令和2年択一問題の選択肢を分析してみました。 一番多かったのはDで29%。 一番少なかったのはAで13%。 マークシート上で連続して同じ解答になったのは11か所。 誤りを答えさせる問題は53%。 1問...
タイトルとURLをコピーしました