社会保険労務士 社労士独学勉強法【まとめ】~夢の社会保険労務士合格へ~ 3月中旬からの完全独学で一発合格を目指すも、その年の8月試験では悔しくも不合格。その不合格から色々なことを学び、リベンジをかけた翌年で合格。不合格の体験こそもっとも有益な情報。ということで、合格体験記だけでなく、不合格体験記も記します。こ... 2022.01.03 社会保険労務士
行政書士 行政書士独学勉強法【まとめ】~完全独学で一発合格~ はじめに 行政書士一発合格! 行政書士試験を受験して、 無事に合格できました。 よく社労士と比較されますが、 試験のポイントはかなり違います。 簡単に言うと、 行政書士は素直な問題が多いです。 記述式、択一式、選択式と出題... 2022.01.03 行政書士
社会保険労務士 社労士試験で地域によりどれくらい合格率が違うのか 令和3年の社労士試験の合格発表から1か月ほどが経ちました。様々な分析結果が出てきておりますが、地域別の合格率も見てみたいと思います。予備校有無など学習環境は地域により違いますが、最近はWEB形式による受講もかなり進歩しましたので、地域によ... 2021.11.28 社会保険労務士
他資格 令和3年の司法試験合格者分析をしてみた 先日合格発表があった司法試験の合格者について分析してみました。 司法試験合格者分析 まずは全体の合格率は41.4%でした。論文の採点は短答合格者のみなので、それを分母にすると52.9%。短答合格者分母の合格率はオレンジ色の列で... 2021.09.12 他資格
他資格 法科大学院の費用を調べてみた 法科大学院の費用について調べてみました。既習コースの2年で終えることができた場合と、未習コースまたは既習で留年して3年かかった場合で算出してみました。私立については、母校に入る前提で入学金免除を反映してます。また、自分は会社員で雇用保険の... 2021.09.12 他資格
他資格 令和3年司法試験合格発表 令和3年度の司法試験合格発表がありました。合格された皆様、本当におめでとうございます。 法務省のHPには、さっそく「験法科大学院等別合格者数」「法科大学院別人員調(既修・未修別)」「法科大学院別人員調(修了年度・既修・未修別)」「験... 2021.09.07 他資格
社会保険労務士 社労士試験合格者年齢別割合 社労士試験合格者の年齢別割合を調べてみました。 合格者年齢割合 令和2年をもとに、10年前の平成22年を比較してみました。まずビックリしたのは、合格者総数が47%まで減っていること。受験者が減っているので当然ではあるのですが、... 2021.08.24 社会保険労務士
社会保険労務士 社労士試験での問題冊子のページ数(選択式・択一式) これまでの社会保険労務士試験で、問題冊子のページ数をまとめてみました。選択式が導入された第32回から集計しました。表紙と説明のページは除き、純粋に問題部分のみのページ数なので、問題文の長さがそのまま表れます。まずは選択式から、過去10年平... 2021.08.18 社会保険労務士
社会保険労務士 社労士試験の選択式で補正後「1点」はありうるのか? 選択式は8科目で、点数は各科目5点で合計40点です。合計で6割~7割の合格基準があり、それ以外に各科目で3点以上という足切りラインがあります。この足切りラインが社労士試験をより難しくしています。ただ、年度によって科目ごとの難易度にブレがあ... 2021.08.18 社会保険労務士
社会保険労務士 試験後の補正科目は最大で何科目? 毎年のように補正が入る社労士試験ですが、過去の最大何科目の補正が入ったのでしょうか。選択式になった平成12年の第32回から数えてみました。選択式だと最大5科目が2回半分にあたる4科目が4回、択一式だと最大3科目が2回最近3年間では0。合計... 2021.08.18 社会保険労務士